ゆるろぐ -Urbanisme Log-

ゆるろぐ -Urbanisme Log-

都市生活屋のブログ

イギリスろぐ11 〜モビリティを駆使して大回りロンドン〜

「ねえ、ロンドン、1日でどれくらい回れるの?」

 

悠久の時を超えて、イギリスろぐを再開する!

 

urlog.hatenablog.jp

 

せっかく自分でブログを書くので、自分が旅行者だった時に欲しい情報を書くべきだろう。

ということで、「ねえ、ロンドン、1日でどれくらい回れるの?」という目線で書こうと思う。

 

ロンドン3日目のルートは、こんな感じ。

▲フェリーや地下鉄を駆使!

 

1日目のルートを重ねると、、、

 

urlog.hatenablog.jp

 

 

▲1日目と比べると、行動量が桁違い!

 

それでは、さらっと見ていこう。

 

 

 

1 バラ・マーケット(Borough Market)

毎度おなじみのバラ・マーケット。

こちらは、

 

 

2 ミレニアム・ブリッジ(Millennium Bridge)

 

テートモダンが開館するまでの散歩にちょうど良い。

 

3 テート・モダン(Tate Modern)

 

ここまでは、前回の記事に詳しく書いているので、参照されたい。

 

urlog.hatenablog.jp

 

4 フェリー(タワー・ブリッジ(Tower Bridge)など)

ロンドンを東西に流れるテムズ川をフェリーで進む。

フェリーの駅名のロゴを見ると、地下鉄と同じことが分かる。デザインが統一されていて、オイスターカードで乗車できる。ただし、オイスターカードへのチャージは地下鉄駅でしかできないみたいで、僕たちはお金がなくて、地下鉄駅で一度チャージした。デザインだけじゃなくて、中身ももうちょっとスマートにして欲しい笑。

▲フェリー乗り場

 

▲フェリーからタワーブリッジを見学

 

グリニッジ天文台(Royal Observatory Greenwich)

フェリーに乗って、20分くらいだったかな。グリニッジに到着。

 そこから歩いて15分くらいで、グリニッジ天文台に到着。

 

世界標準時計がお出迎え。ここはフォトスポットになっていて、人が代わる代わる写真を撮影していた。

 

なぜ経度が発明されたのか、時間とは一体なんなのか、などなど、興味深い展示をみることができる。

 

天文台。内部は資料館となっている。

 

▲東半球と西半球にまたがることが可能!!!!

 

6 Fish and Chips

観光名所でもなんでもないけど、グリニッジ天文台の近くでイギリスに来てから初のFish and Chipsを食べた。美味かった。

お店の名前は、"THE PIER"。

www.visitgreenwich.org.uk

 

▲想像の1.8倍大きい!

 

7 カナリー ワーフ(Canary Wharf)

グリニッジから地下鉄に乗って15分くらい、ロンドン最大!?の再開発地域カナリーワーフ。

カナリーワーフは、かつての造船ドックである。1980年代の海運業界の革命、コンテナの登場により衰退した。80年代に閉鎖されたあとは、廃墟になったという。

しかし、その後サッチャー政権によって再開発が行われ、今では立派な金融街となった。

 

▲カナリーワーフは、かつての造船ドッグなので、地下鉄の駅は地上にある。

 

▲東京でいえば、丸の内のような、ビルが林立する地域。写真は、目玉の建築物、CROSSRAIL PLACE。

 

CROSSRAILとは、80年代より構想のあった地下鉄新線の計画である。その開発が近年進んでいて、CROSSRAIL PLACEは、その一つの駅の建物だ。

 

細長い建物の最上階は、世界中の植物が植えられた植物園となっている。まさに、大航海時代に、世界中の植物を集めたイギリスならではの発想!

 

▲この建物も、経緯0度線を通るので、0度を中心に東西を東半球と西半球に分けて世界の植物がグラデーションで並んでいた。

 

8 ストラトフォード(Stratford)

カナリーワーフからさらに電車を乗り継いで北上すると、ロンドンオリンピックの会場、ストラトフォードに到着する。

2020東京オリンピックに先立ち、オリンピックのレガシーを見てきた。

 

▲駅前のオリンピック感。

 

基本的には、ショッピングモールとスタジアムがポツポツあるという印象。

 

9 ロンドン・アクアティックス・センター(London Aquatics Centre)

代々木の新国立競技場を建設するはずだったザハ・ハディドの建築、ロンドン・アクアティックス・センター。現役の競泳施設。

 

▲形がエロい。

 

10 オリンピックスタジアム(London Stadium)

オリンピックメインスタジアム。遠くから見ただけ。

 

▲手前で寝ているのは、友人。この椅子もザハのデザインかな。寝やすいかたち。

 

11 中華街

ストラトフォードから一気に中心部へ戻る。

いい時間なので、夕食を取ることに。

留学中の友人の希望で、米を食うことになり、迷わず中華街へ。

本当に中国人は、どの国にも中華街を作っていて、頭が上がらないよ。

 

▲中華街の門。イギリスにいるはずなのに中華街。なんだか不思議な気持ちになる。

 

12 PUB シャーロックホームズ(Sherlock Holmes

中華街でたらふく食べたのちは、せっかくのイギリスなので、PUBへGO!

お店の名前の通り、シャーロックホームズの雰囲気のパブへ。

お店で流れている映像は全てシャーロックホームズの映画。

シャーロックホームズファンは必見。

 

▲ビールの種類も、シャーロックホームズ。

 

▲店内は激混み(笑)。雰囲気がいい。

 

13 クラブ

こいつは、とんでもない体験だった。ロンドンのクラブに行ってみた。

入り口ではガタイのいい警備員のチェックを受けて、ビクビクしながら入ってみるとそこはもうとんでもない。どうとんでもないというかというと、もうとんでもないのだ。

詳細は別記事に譲ろう。

 

▲とんでもなさ、伝われ!

 

14 夜のセントポール大聖堂(St. Paul's Cathedral)

クラブで終電を逃した僕たちは、、、はるばる歩いて帰ったのだった。この季節の夜は寒くて辛かったけど、そんな中目にしたセントポール大聖堂をどうぞ。

 

▲神々しいね

 

モビリティを駆使すれば、かなり回れるよ!

以上、駆け足で、1日の行動を振り返ってみた。読んでわかる通り、フェリーや地下鉄を使うとかなり広い範囲を観光することができる。

移動も、ただの移動じゃなくて、フェリーは特に移動だけで楽しめるのでおすすめ。

 

さあ、この調子てイギリスろぐを書き進めたい…。

 

道東ろぐ13 〜バスは停まっても遊覧船は動くんだ〜

ここまでくると、大自然に身を任せたほうがいい気がしてくるものなのだ。

 

スマホの電波もなくなり、そわそわしてきたので、阿寒湖温泉への帰路を急いだ。

 

▲果てしない道

 

▲変わる景色といえば、通り過ぎる自衛隊の車だけ。

 

▲戻った

 

あれだけ自衛隊の車が走っていたけど、阿寒湖温泉に停まる車は一台もなかった。

もっと山の奥の方に助けがいる人がいるのだろう。

 

とりあえず、電波が欲しいので、街中のホテルを巡ってワイファイを貸してくれないか頼むことにした。

恐る恐るホテルに入ると、中は真っ暗。停電だからもちろん電気がつかないのだ。従業員を呼んで、ワイファイを貸してくれないか交渉してみたが、「停電なのでワイファイ自体作動していない。」と、断られてしまった。そりゃそうだ。

ただ、そのホテルの人から、近くのホテルが自家発電装置を使っていて、ワイファイが使えるかもしれない、と教えてくれた。

 

そのホテルは、「阿寒湖畔温泉 ニュー阿寒ホテル」という大きなホテル。

そこへ入ると、確かに他のホテルが真っ暗な中、電気がついていた。まるで通常時と変わらない。

フロントでワイファイについて尋ねてみると、快く承諾してくれた。

 

嗚呼、ワイファイ。

嗚呼、電気。

 

普段どれだけ電気に依存しているか、人間よ。

 

数時間ぶりに、ネットに繋がりまずは地震に関するニュースを検索した。

状況はあまり変わっておらず、停電復旧には最大1週間以上時間がかかると書かれていた。

どうしようも無い。

帰りの飛行機も探してみたが、もちろん満席。

 

どうしようもなかった。

 

電気がついているホテルのロビーは、停電であることを少しばかり忘れさせてくれた。これだけでも、精神的には休まった。

 

もう阿寒湖温泉からしばらく出られないし、スマホをいじっていても電池が減るばかり。

ここまでくると、大自然に身を任せたほうがいい気がしてくるものなのだ。

 

開き直って、散策することにした。

 

ホテルを出て、阿寒湖の辺りを歩いた。

 

▲透き通った阿寒湖

 

▲ふと、見上げると遊覧船がある

 

「遊覧船に乗るのもありだな。」と思った。

振り返っても、自分の開き直り方に感心する。

 

「でも、バスも停まってるのに、流石に遊覧船を動かしてなんかいられないでしょ。遊覧船を動かす燃料があるなら、バスに回してくれよ。へへ。」とも思った。

 

遊覧船のチケット売り場に近づくと、窓口にはおっさんがいる。

 

「流石にやってないっしょ」と思いつつ、「遊覧船って動いてます?」と聞いてみると、二つ返事で「動いているよ。もうすぐ出ちゃうよ。」とおっさん。

 

???

 

「乗ります。」

状況を整理しきれないが、二つ返事で遊覧船のチケットを買った。

 

さあ、阿寒湖のまりもを見よう。

 

▲遊覧船「すずらん」へ。

 

道東ろぐ12 〜太郎湖と次郎湖〜

地震が起きたことをこれほど長く引きづる生き物は人間くらいだろうか。

 

今日何気なくツイッターをみると、胆振東部地震からちょうど1年が経ったことを知った。

 

そして、ちょうど去年の今日、僕は北海道にいた。

夏休みをとって、一人旅をしている時に地震は起きた。

 

urlog.hatenablog.jp

 

あの日のことは、今でも鮮明に覚えている。地震後北海道全体が停電に陥ったあの日、僕は何をしたのか。

道東ろぐとして、記事を書いていたけど、途中で書くのをやめていたので、今日投稿するはずの記事の投稿をやめて、あの日の続きを書きたいと思う。

 

 ↓道東ろぐ、最後の更新はこちら。

 

urlog.hatenablog.jp

 

 

地震が起きた阿寒湖は、なんてことない表情をしていた。

地震が起きたことをこれほど長く引きづる生き物は人間くらいだろうか。

大自然の大きさを思い知った。

 

 

地震が起きた日とは思えないなんともなさ

 

雄阿寒岳の様子

 

最初はビクついていたけど、途中からは大自然に抱かれて、地震への心配事も小さくなって、どんどん進んでいった。

 

▲小さなダムのような場所を通る。まだまだ序盤。

 

▲美しい渓流

 

雄阿寒岳には、二つの湖がある。

名前が面白いのだが、太郎湖と次郎湖という。

まず最初に見えるのが、太郎湖だ。

 

▲太郎湖

 

▲太郎湖

 

▲太郎湖の水は透きとおっていた

 

太郎湖までは、なんともない道だったけど、太郎湖からは、本当にいよいよ山という感じだ。

森が深くなっていった。

 

▲美しい白い木々

 

▲刺々しい

 

▲だんだんと山深く

 

20分ほど歩くと、次郎湖が見えて来る。次郎湖へは、登山コースから外れて降りていかないといけない。

「次郎湖まで行く」と決めて入ったので、ひとまず次郎湖へ降りた。

 

▲次郎湖

 

▲良い色

 

目的地の次郎湖まで来れた。

さて、登頂を目指そうか、それとも帰ろうかと考えてみて、やっぱり怖い。

地震で熊が興奮しているかもしれない。崖崩れがあるかもしれない。ここで死んだら笑えない。

真っ当な判断である。

 

来た道をゆっくり帰ることにした。

 

 

美しい雄阿寒岳

山は良い。また、北海道が元気な時に来てみたい。

 

実は、帰りの山道で、これから登頂するおじさん二人組とすれ違った。

地震なのに登頂する人いるんだ、と自分の行為がそこまでおかしくないことに安心した。

 

軽いトレッキングを終え、阿寒湖温泉に戻ることにした。

スマホで最新情報を得ようとするも、電波が繋がらない。

雄阿寒岳に入った後すぐにスマホの電波が入らなくなっていたが、あれは、山に入ったせいではなくて、停電のせいだったみたいだ。

こうして外界と遮断され、現実に戻された。

 

もうどこへも行けない。

おとなしく阿寒湖温泉へ戻ることにした。

 

青年、どうなることやら。

 

▲帰り道は、行きよりも多くの自衛隊の車を見た。

正解のない世界で正解を追い求めてしまう息苦しさ

「君たちの前には、正解のない問題の方が多いのです。」

 

この世には、2つのものごとがある。

正解のあるものごとと、正解のないものごとの2つだ。

 

前者は、使い古された例示だけど、算数や数学が当てはまる。

算数を習ったことがある人で、1+1の答えが2であることに異論を唱える人は、おそらくいないだろう。

高校生までで解く数学の方程式には、ほとんど答えがある。

「解なし」ですら、時に正解になる。

 

人生の半分は17歳で終わると、親戚のおじさんに教えてもらったことがある。

子供と大人では、時間の感じ方が異なり、歳を取ると体感時間は加速する。

小学2年生の時の夏休みは、永遠かと思えるくらいに最終日がやってこなかったけど、今では週に2日の貴重な休日が始まったかと思えば、月曜日を憂う日曜の夕方がやってくる。

 

 僕たちは、正解がある世界に慣れすぎた。

人生の半分を正解がある世界で過ごす。

算数も理科も社会も英語も、正解があって、正解のある世界での評価は点数で示され、分かりやすい。

別に学校の教科だけではない。正義のヒーローは正解だし、早く走れることが正解だった。

 

人生の後半は、正解のないものごとで溢れている。

「君たちの前には、正解のない問題の方が多いのです。」

正解のある世界で、常に正解に近づくように育ててきた大人は、突如態度を翻して、偉そうに言う。

確かに、多くのものごとに正解などないことは、数年もすれば気付き始めるけど、正解のある世界に慣れすぎて、正解のある世界での生存戦略についつい頼ってしまう自分がいる。

 

最近思うのは、正解のある世界の最適な生存戦略と、正解のない世界の最適な生存戦略は全く違うから、前者で後者の世界を生きていくことには限界がある。

 

 

正解がある問題には、正解への射程が存在する。

正解というのは、中心性がある。

 

▲山としてイメージしてもらってもいいかもしれない

 

真ん中が正解で、その周辺は「惜しい」だ。

だから、真ん中(正解)に近づくためには、自分が今どれくらい離れていて(間違っていて)、どちらの方向に進めばいいかを理解して、努力することになる。

 

▲真ん中に向かうことがすなわち「努力」 

 

一方、正解のない問題には、正解への射程などない。

 

▲正解がないので、図にするとまっさら

 

正解は自分で決めないといけない。

正解にたどり着く手段も自分で考えないといけない。

ここでの最適な生存戦略がどのようなものか、正直僕にも分からない。

 

ただ、やってはいけないことがあることは分かってきた。

それは、正解のある世界での戦略をこっちの世界に当てはめることだ。

 

これがどういうことかと言えば、こういうことだ。

まっさらな世界に、正解らしきものを仮定する。

この仮定した正解を自分で考えついたのなら問題ないが、多くの人はあまり考えもしないし、考えても分からないから正解を安易に仮定してしまう。

安易に仮定するということは、つまり、人のものさしで正解を仮定するということ。

 

正解のない世界で、正解を決めるのは自分なのに、他人の決めた正解に向かって努力をすることになると、苦しい。

正解にたどり着いたら、きっと幸せになると思うが、心の底から幸せにはなれない(自分で決めたものではないから)。

それなのに、正解に近づいている間は、自分は正しい行動をしているかのように錯覚してしまう。そう、正解を目指すことが正解のある世界の最適な生存戦略であることが身体に染み付いているからだ。

 

正解に向かっているはずなのに、その先にあるものは正解じゃないから、どんどん苦しくなる。

 

他人の視点で正解を仮定してしまった人間にとって、この道を外れることはかなりハードルが高い。だから、やめることもできない。

 

 

 

以上が、最近僕が考えた仮説だ。いや、仮説でしかない。

 

文章にして書き出して大事なところが見えてきた。

 

正解を自分で考えることだ。

 

ゴールの設定を自分で考える。そして、そこへ向かって努力する。

 

もちろん、正解を決めることは簡単にできることじゃないから、走りながら考えて修正していくしかない。

 

  

高校時代、僕には交流のあった先輩が片手で数えるほどしかいなかった。そのうちの一人の先輩は東京大学にストレートで受かった。その先輩に、僕が受験勉強を始めた高校3年生の時にメールする機会があった。

「東大に受かるコツを教えてください。」というような文章を送ると、先輩からはこう返ってきた。

「周りに流されたらおしまいだよ。」

 

当時は、この言葉の意味が分からなかったけど、この言葉はことあるごとに思い出されてじわじわと味が滲み出し続けている。

 

正解のない世界に来て10年が経つ。

そろそろ本当の大人になろう。

6時間で巡る武雄温泉5 〜武雄神社の巨大な大楠編〜

 もう元の世界には戻れないんじゃないか

 

武雄市図書館を後にして最後にやってきたのは、隣にある武雄神社。

ルートを忘れた方は、下の記事を。

 

urlog.hatenablog.jp

 

 

 

▲武雄神社入り口

 

▲入り口の池には、夏の雲が映る

 

中には、いくつか見所があるので、順に紹介しよう。

 

 

 

夫婦檜

最初の階段を登って右側に見えるのが、夫婦檜。

 

▲夫婦檜

 

写真の通り、真ん中の石の下で根っこが絡まっており、さらには上部の枝が絡み合っており、まさに夫婦。

 

本殿

階段をもう一つ上がった高台に武雄神社本殿はある。

全体的に白っぽい神社だ。装飾が豪華。

地面に置いてある笠は、ライトアップ用のもの。まだ時間が早くてライトアップ前なので、光っていない。

武雄市は、観光名所のライトアップに力を入れているらしい。

www.takeo-kk.net

 

▲本殿

 

御神木

神社の裏の脇から、御神木への鳥居がある。

 

▲鳥居の先には深い森

 

▲深い森かと思いきや、しっかり舗装された道を行く

 

▲微妙な時間帯だけに、ライトアップが微妙な竹林を抜けると…

 

 

これは、木なのか……。

 

 

▲御神木(ドドン)

 

写真では、分かりづらいかもしれない。

が、とんでもなく大きい。

樹齢は3000年と言われている。高さは約30m!

 

▲御神木の根元には空洞があって、その中には祠が祀られているが立ち入りはできない。

 

文字通り、「圧巻」。

真夏の夕暮れ時だったからか、もう元の世界には戻れないんじゃないか、なんて思ってしまうくらい、なんだか不思議な雰囲気に包まれていた。

 

少しぼんやりしていたかったけど、尋常じゃない量の蚊がいたため、そそくさと来た道を戻った。

 

武雄に行ってみて(まとめ)

 6時間しか滞在できなかったけど、温泉、建築(辰野金吾にCCCの図書館)、神社、大楠と色々みれて楽しかった。ただ、時間が足りずに行けなかった場所やライトアップがみれる時間帯じゃなかったことなど考えると、温泉に一泊するくらいがちょうどいいのだろう。

特に、今回山並みとしてしか触れていないが、御船山楽園では、チームラボのインスタレーションが行われている。また時間があるときにぜひ足を運びたい。

 

寄り道するには、十分すぎるまちでした。

 

最後に、武雄で見つけた夏休みっぽい写真をどうぞ。

 

記念すべき100記事目!

 3桁の大台に乗った

 

こんばんは!

 

実は、細々と続けてきた本ブログであるわけだけども、本記事が100記事となる。

3桁の大台に乗ったのである。

めでたい!

 

 

ゆるろぐの始まりは1年と半年前、インドでパスポートを失くして死にそうになったことを記事にすることから始まった。

 

urlog.hatenablog.jp

 

インドろぐ終了後も、細々と、なんとか、どうにか、更新してきたわけで、100記事という区切りまで来れたことは本当に嬉しく思う。

(もう途中は、全然記事が書けずに、このまま消滅してしまうのかななんて思ったこともあったので。)

 

これからも細々と、有意義な情報を、このインターネットという大海に生み出していきたいと思っている。

 

はてなブログProにも挑戦してみたいなあ、なんてことも考えている。

 

さて、ここまで、書き連ねた300文字強の文章には、ほとんど中身がないので、最後に100記事目にふさわしいことでも書いて終わりたい。

 

実は、先日1年に1度の会社の健康診断の結果通知が来た。

 

1年前は、インドから帰って3ヶ月経たないくらいの診断結果であったわけなのだけど、特に問題はなかった。

しかし、あれから1年の今年、ある項目がC判定を食らってしまった。

 

その項目は、体重である。

 

インドに行って、げっそり痩せて帰ってきたことは記事(下のリンクが該当するかは定かじゃない)の通りだが、今年は去年に比べてさらに体重が減っていた。1キロくらい。

 

urlog.hatenablog.jp

 

体脂肪率は、なんと8.8%

 

自分でも驚きの数字。

「アスリートか!」という数字である。

 

BMIが、正常な値以下となってしまい、C判定が出てしまった。

 

食べる量が少ないのではないか、と疑うかもしれないが、そんなこともなく、なんなら週1回は飯田橋の「えぞ松」という定食屋で脂ギッシュな大盛料理を食べている。

 

▲えぞ松のホイコーロー定食。ご飯の量は普通盛でお茶碗3杯分くらいある。

 

そして、細身ながら胃袋は大き目なので、食うときはよく食う。

 

それでも、今回痩せてしまった。

 

これをインドのせいにするのは短絡的だけど、インド以来僕のお腹にはモンスターがいるのかもしれない。

Stranger Thingsのマインドフレイヤーのように…。

※3ヶ月前にNETFLIXへ登録して以来、Netflix中毒になった筆者が最近ハマったドラマ。めちゃ面白いのでぜひ。

 

www.netflix.com

 

さて、少しは中身のある記事になったかな。

 

ああ、そうだ。

最近のブログのアクセス状況をせっかくなので、恥ずかしいけど公開する。

 

 ▲直近のブログアクセス実績

 

零細ブログだけど、最近は1日50PVくらい集まるようになってきたのが、嬉しい。

時たまアクセスがめちゃくちゃ伸びる。これは、きっと家族か、インドでパスポートを失くした人、どちらかだろう。

 

ということで、これからもゆるりとやっていくので、どうぞお付き合いのほどよろしくお願いします。

 

6時間で巡る武雄温泉4 〜「武雄」のかたち〜

御船山の山並みと図書館の屋根の形が非常にマッチしている

 

武雄温泉楼門から歩くこと15分。せっかく温泉で汗を流したものの、再びじわっと汗をかいて、武雄市図書館に到着した。

 

それでは、武雄市図書館と武雄市こども図書館を紹介しよう。

 

 

武雄市図書館

武雄市図書館は、指定管理者制度が導入された図書館である。市の職員による直営ではなく、民間企業を広く募り、選定された者が図書館を運営する。

そして、武雄市図書館の指定管理者は、Tカードで有名な、TSUTAYA書店で有名なCCCなのだ。

 

▲この形は、あの…!

 

▲この日は日曜日。前面の駐車場は満杯。誘導する警備員まで配置されていた。

 

▲裏口から入っていたようで、正面に周ると雑誌でよく見る構図を発見した。

 

中へ入ると、もうそれはそれは、TSUTAYA書店。

到底、図書館とは思えない。

 

▲入り口付近には、腰の低い机に本が紹介されている。

 

▲腰の低い机には本以外に、文房具や食器などの商品も並んでいる。

 

▲そして、スターバックスコーヒーがあたかも当然かのように店舗を構えている。

 

「果たしてここは図書館なのだろうか?」と思う。

構造としては、入り口からスタバに面する付近(下の写真の赤い部分)に、商品としての本や雑誌、文房具、ライフスタイル商品が置かれている。

一歩奥へ入ると(下の写真の青い部分)、そこには公共図書館のラベルが貼られた本が並んでいる。ただ、この図書館の本の分類は、TSUTAYA書店風になっていて、興味をそそる並べ方がされているのが面白い。

 

ゾーニングされた官と民

 

2階には1階を見下ろせるテラス席があったり、ホールのような空間があったりする。どの席もほとんど埋まっている。特に高校生以下の学生が夏休みの宿題でもしているような雰囲気。

もっと中を紹介したいのだけど、武雄市図書館は撮影可能な箇所が限られているため、写真は撮れなかった。

ぜひ足を運んでみて、体感してみることをオススメする。

 

▲2階から。これまた、有名な構図。

 

武雄市こども図書館

武雄市図書館の隣には、こども図書館が併設されている。

日曜日のこども図書館は、多くの家族づれで賑わっていた。

こちらも写真でさらっと紹介する。

 

▲前面には芝生広場

 

▲入り口より内部をみる。天井の高い大きな空間が広がる。

 

▲スロープに沿って本がならぶ

 

 

▲一番奥には階段状の読書スペース

 

 ▲2階には、カフェが併設されている。

 

山並みと呼応した武雄市図書館のデザイン 

以上が武雄市図書館、武雄市こども図書館のレポートである。内部の空間はまさにTSUTAYA書店の居心地のよさだった。

しかしながら、筆者は武雄市図書館の外観が非常にこの土地の風景にマッチしていることの方が印象的だった。

前回までの記事に載せた写真にも背景に特徴的な山並みが映っていると思うが、この特徴的な山容の御船山が武雄市の大きな資産だと思う。

そして、この御船山の山並みと図書館の屋根の形が非常にマッチしている、ことに気づいた。

 

▲背景の山並みとマッチした屋根形状

 

▲こども図書館も御船山と左右対象

 

このデザインいいなあと思いましたとさ。