ゆるろぐ -Urbanisme Log-

ゆるろぐ -Urbanisme Log-

都市生活屋のブログ

冬にランニングすると全身痒くなるのなんで!?

めっっっっっさ痒い

 

僕には社会人になって以来継続的に行っている趣味がいくつかある。

その一つに、皇居ランがある。

 

皇居の近くに住んでいるから、会社から帰りスポーツウェアに着替えて、家から皇居へ走り、そのまま一周5キロのランニングをしている。

 ▲ラグビーW杯の期間の丸の内

 

週に1回しかやれていないけれど、一介のサラリーマンにとってはとてもいい運動で、汗を流せる貴重な機会となっている。

そして、僕はこのランニングをする習慣がとてつもなく好きなのである。

 

しかし、季節は秋になり、本格的に寒くなってくると、走りたくてももう走ることができなくなってしまう。

 

というのも、ある一定の距離を走ると、体が猛烈に痒くなるからだ。

その痒さを表現するなれば、死にたくなる痒さである。

大袈裟ではない。

 

この、冬にランニングすると痒くなる現象(というか症状)の真相に迫っていきたい。

 

 

 

 

具体的な発症条件

この寒空走痒病(ひとまず、命名することで、この得体の知れない何かに近づくことを試みたい。「サムゾラランニングカユイビョウ」と読まれたい。)の具体的な発症条件を書きたい。

あくまで、僕個人の発症条件であり、個人差があるということについては留意してもらいたい。

 

発症するのは、10月〜4月くらいである。

秋から春にかけて、気温が低い時期のことである。

いつも僕は仕事終わりにランニングをする。時間帯は夜であり、日中よりグッと気温が下がった頃である。

1kmを5分弱ほどのペースで走り、約1.8km走ったところで、まずは頭皮が痒くなる(ちなみに、ほとんど毎回、この1.8kmくらい走ったところで痒くなる)。

走り始めて10分程度経った頃だ。

それまでは、なんともないのに、突然頭皮がピリピリしだす。そして、胸、首、背中、腕と順々に痒みが伝播して、耐えられなくなる。頭皮がピリピリし出してから数十秒の出来事である。

もう、触らないではいられない状態となり、まずは手で痒い部分を触るが、全く効果はなく、もう死にたくなる。

繰り返すが、この「死にたくなる」という表現は大袈裟ではない。

この時、皮膚に赤い斑紋等が現れることはない。さらに、まだ汗もかいていないのである。

 

寒空走痒病の原因

こうなると、痒すぎる苦しさと、精神的なストレスで走ることができなくなる。

ちなみに今日もそうだった。

 

それでも、僕以外に皇居ランをしている人は多くいて、彼らは普通に走っている。この寒空走痒病は全員を襲う症状ではないことは確からしい。

 

さて、この症状について「ランニング 痒い」という検索ワードで調べてみると、いくつかの説明を見つけることが出来る。

 

①毛細血管へ発生する血流を原因とする説

まずは、こちらの記事。

www.lifehacker.jp

 

この記事の中では、まさに寒空走痒病の症状が書かれている。その原因を運動により普段休眠している毛細血管に血液が流れ込むためとしている。

最初に異変を感じたのはです。走り出してまもなく、1区画も行かないうちから、胸のあたりがかゆくなりはじめました。Tシャツの中におがくずを入れられたような感じです。Magness氏によれば、そんなふうにかゆくなるのは、普段は使われていない皮膚の毛細血管に血液が流れ込んだためだそうです。ランニングを日課としていない人の場合、そういった毛細血管は休眠状態にあり、珍しく血液が流れ込むと膨張します。そのため、付近の神経終末が刺激を受け、かゆいという感覚が脳に伝わるというわけです。

これは、確かに一理ある。

痒みとは、まさに体の内側から発せられる感覚であるから、毛細血管の作用なのかも知れない。

しかし、この記事には、残念なことに解決策は何も記されていない。

 

幸い、こうした症状はどれもごく自然なものです。はじめはちょっと不快に感じますが、時間とともに解消されるので、安心してください。

時間と共に解消される…。

地獄を乗り越えろ、ということなのだろう。僕には無理だ。

 

解決策の投げやり感は置いておいても、この記事で書かれている原因について、一つだけ症状の説明が付けられない点がある。

それは、「なぜ寒い季節だけ痒くなるのか」ということだ。

この記事で書いているのは、走痒病(ランニング カユイビョウ)の説明でしかないのだ。

 

②皮膚の乾燥説

以下のサイトでは、血流の関係に加えて、皮膚の乾燥が原因であると書かれている。

これは、まさに秋から春にかけて発症する理由になる。

肌を乾燥させない入浴方法などが書いてあるものの、一人暮らしでは湯船に浸かることが習慣でないからなあ。

 

runnet.jp

 

コリン性蕁麻疹

まさかのコリン星…。ではなく、蕁麻疹の一種であるコリン性蕁麻疹説が以下のサイトで書かれている。

ただし、これは発汗することが原因とあり、僕の場合は発汗する前に痒くなるから違うのだろう。

www.asahi.com

 

④寒冷蕁麻疹

寒冷蕁麻疹の可能性もあるようだ。

外部からの寒さ・冷たさ、熱さ・温かさの刺激によって生じる蕁麻疹をそれぞれ「寒冷蕁麻疹」、「温熱蕁麻疹」と言います。

 

www.shiseido.co.jp

 

まとめ

ということで、寒空走痒病の原因は、主に以下のものが考えられる。

・運動不足による、普段使われていない毛細血管への血流発生

・皮膚の乾燥

コリン性蕁麻疹

・寒冷蕁麻疹

 

ということで、「何も解決になっていないじゃないかー」という声が聞こえてくるが、その通り。

この皮膚の病は、少なくともネット上には答えを求めることはできない。

僕がこの記事を書いたのは、この病について情報を提供すること、議論を盛り上げたい(あわよくば、教えて分かる人ー)と思っただけなのだ。

 

さて、長文になったが、この記事を書いている際中の最大の発見は以下のブログだ。

ootaccomoo.exblog.jp

 

 正直、怖いくらい僕の症状と似ているし、書いている記事の内容も似ている。

これを見てから、この記事を書こうとしたわけではないから、正直びっくりした。

走り始めて1.8km付近で決まったように痒みがでるのだ。

つってもまだ2回しかやってないから、「決まったように」って言うほどでもないが・・・。

まぁ1.8kmつうと、今のペースだと、走り始めてから12分ほどだろうか。

その付近であまりのかゆさに歩きに切り替える。


どんな痒さかって、もうただひたすらかゆい。

「痒いぐらい我慢して走りなさいよw」 ・・・なんて言われそうだが。

あのまま走り続けたら・・・ おそらく僕は気が狂って死にますw かゆすぎでねw

いや、全然大げさじゃなくて、素で死ねると思う。

 走り始めてから、痒みが発生するまでの距離や、死ぬほどの痒さなどシンクロ率がすごい。

 

頼む、皮膚科の人、解決してくれ。

 

僕の生活を変えた買い物2 〜歩きやすい革靴〜

 社会に対するささやかな対抗

 

僕の生活を変えた買い物、記念すべき2つ目は、歩きやすい革靴だ。

大体の革靴は歩きやすいだろー、という声が聞こえてくるが、確かに最近は歩きやすい革靴が増えている。洋服の青山でもそういう革靴は売っている。僕も、社会人1年目の時に、ブリジストン製の革靴を買ったが、ゴムがしっかりしていてとても歩きやすい。

 

でも、今回紹介したいのは「走れる革靴」だ。

 

<目次>

 

スポーツメーカーが作った革靴

僕は、家から会社まで時々歩いていくことがある。

というのも、会社から徒歩30分の距離に住んでいる。

そういえば、僕がなぜ都心に住んでいるかの記事を書いていたので貼っときます(今見ると拙い文章だ…)。

 

urlog.hatenablog.jp

 

約3キロ弱歩くとなると、革靴の消耗が激しい。

さらには、革靴はやはり普通のスニーカーと比べると硬くて歩きづらいため、足が疲れる。

一時期は、スニーカーで通勤して、会社の前で履き替えるなんでこともやっていたけど、荷物が増えるし手間が多い。

そして、仕事柄出張が多く、やたら歩くことになる。これも革靴で移動するのはダメージがたまる。

そんな時に出会ったのが、日本の有名スポーツメーカーが作る革靴だ。

その名も「texcy luxe」だ。

www.asics-trading.co.jp

 

アシックスといえば、誰もが一度は耳にしたことがある有名スポーツ企業だ。そのアシックスが出しているのが、texcy luxeだ。

 

柔らかい革靴

アシックスが作ったからといったて、見た目は普通の革靴だ。

ソールが柔らかく、本当に走ることができる。

これは試してみて、としか言いようがない。

さらに、もう一つ、この革靴のいいところは安いところだ。

社会人1年目の僕には非常に助かった。

革靴といえば、なんだかんだ高くなるけど、texcy luxeなら7000円ほどで買うことが出来る。

まとめ

texcy luxeは、歩きやすくて、安い革靴だ。

履き潰すことに罪悪感を抱く事も無い。

僕はそもそも革靴を履かないといけないとか、スーツを着ないといけないっていう慣習は好きじゃない。社会に対するささやかな対抗として、この革靴はめっちゃイケていると思うんだ。

社会人1年目の人や就活生で革靴を買わなきゃいけない人は、ぜひtexcy luxeを買うといいのではないだろうか。

僕の生活を変えた買い物1 〜本は耳で読め〜

イヤホンを耳に着けて、 アプリを起動して、指2本を上から下にスクロールするだけで、読書の世界に入ることになる。 

 

お久しぶりです。

読者登録してくれているみなさん、ブログを怠っていてすみません!(さらっと、ファン想いであることをアピール)

資格試験やら旅行やらで忙しくて更新ができていなかったので、またゆるゆると再開していきたい。

 

ということで、書きたいと思っていた「僕の生活を変えた買い物シリーズ」を書いていく。

このシリーズの第0弾は今年の初めに書いたこの記事だ。

 

urlog.hatenablog.jp

 

 

さて、最近はアマゾンのkindle unlimitedで本を"耳で読む"ことにはまっている。

 

本を"耳で読む"って?

 

 

本は目で読むものだと思っている人が多いけど、テクノロジーの変化が本の新しい読み方を可能にしている。

これがめちゃくちゃ便利なのだ。

 

ということで、「僕の生活を変えた買い物」第1弾はkindle unlimitedとiphone読み上げ機能だ。

 

 <目次>

 

kindle unlimitedとは

kindle unlimitedとは、アマゾンの本読み放題ストリーミングサービスのこと。

月額980円で一定の本が読み放題になる。

読み放題の中から読みたい本を選んで、本を端末(iphoneなど)にダウンロードすればオフラインでも読書ができる。

端末は、Kindleのアプリをダウンロードしたスマートフォンがあれば良い。

一度にダウンロードできる本は10冊までという制限があるけど、十分だ。

 

小説、ビジネス書、漫画、小説、雑誌など、その内容は多岐にわたる。

ただし、店頭で平積みされるような本がたくさんあるかといえばそんなことはない。ただ、人気の本がないわけでもない。

 

ちなみに、僕がこれまで読んできた本としては、こんなものがある。

 

 

 

本は耳で読む時代

そして、これらの本を僕は耳で読んでいる。

耳で読むとは、つまり、本を耳で聴くということである。

僕は、iphone SEを使っているが、このiphoneの読み上げ機能を使って文章を読み上げてもらうのだ。

 

この方法で本を読むことを、僕は勝間和代さんの本で知った。実際に試してみると結構いける。

本を耳で読む方法 

iphoneの音声読み上げ機能の設定方法を書きたいと思う。

いや、やっぱりやめる。僕が書く必要はない。誰かが書いてくれているからな!

iphone-mania.jp

 

本の内容を耳から聞くだけで、何が変わるの?

本を耳で読み始めてから、本というものがより手軽で身近な存在になった。

僕は小さい頃から読書が好きな方の人間だった。最近では、本屋で立ち読みすることもあまり苦じゃない。

僕の読書に対する考えは下の記事で書いていたなあと思い出したので、貼っときます。

 

urlog.hatenablog.jp

 

読書が好きな人間だけど、やはり読書をするとなれば、一定の心構えが必要である。

「よし、本を読もう。」というある種の内在的な宣言のようなものだ。

本を読む体制になるのは、心だけでなく、身体的にもそうなる必要がある。

ある程度静かな環境に身を置いて椅子に座る必要がある。

つまり、一定の準備が必要なのだ。

そうじゃなければ、1頁読み終える前に集中力が切れてしまうこともある。

 

これに比べると、本を耳で読むというのは本当に手軽だ。

イヤホンを耳に着けて、 アプリを起動して、指2本を上から下にスクロールするだけで、読書の世界に入ることになる。

自分の精神的な集中状態や物理的な状況を問わず、読書をすることができる。

 

通勤電車の中でも、料理を作っている時でも、どんな状況でも読書ができる。

こりゃすごいんですよ。

 

まとめ:本は耳で読め

iphoneによる読み上げ機能をこれだけ褒めておいてあれだけど、もちろん音読み訓読みを区別しない部分があったり、画像は読み上げてくれない(テキストデータのみ読み上げ可能)などの問題もまだまだあるけど、それを差し引いてもかなりオススメの機能なので、ぜひお試しあれ。

 

もちろん、kindle unlimitedに入らなくとも、1冊ごと買うことでもいいと思う。

イギリスろぐ11 〜モビリティを駆使して大回りロンドン〜

「ねえ、ロンドン、1日でどれくらい回れるの?」

 

悠久の時を超えて、イギリスろぐを再開する!

 

urlog.hatenablog.jp

 

せっかく自分でブログを書くので、自分が旅行者だった時に欲しい情報を書くべきだろう。

ということで、「ねえ、ロンドン、1日でどれくらい回れるの?」という目線で書こうと思う。

 

ロンドン3日目のルートは、こんな感じ。

▲フェリーや地下鉄を駆使!

 

1日目のルートを重ねると、、、

 

urlog.hatenablog.jp

 

 

▲1日目と比べると、行動量が桁違い!

 

それでは、さらっと見ていこう。

 

 

 

1 バラ・マーケット(Borough Market)

毎度おなじみのバラ・マーケット。

こちらは、

 

 

2 ミレニアム・ブリッジ(Millennium Bridge)

 

テートモダンが開館するまでの散歩にちょうど良い。

 

3 テート・モダン(Tate Modern)

 

ここまでは、前回の記事に詳しく書いているので、参照されたい。

 

urlog.hatenablog.jp

 

4 フェリー(タワー・ブリッジ(Tower Bridge)など)

ロンドンを東西に流れるテムズ川をフェリーで進む。

フェリーの駅名のロゴを見ると、地下鉄と同じことが分かる。デザインが統一されていて、オイスターカードで乗車できる。ただし、オイスターカードへのチャージは地下鉄駅でしかできないみたいで、僕たちはお金がなくて、地下鉄駅で一度チャージした。デザインだけじゃなくて、中身ももうちょっとスマートにして欲しい笑。

▲フェリー乗り場

 

▲フェリーからタワーブリッジを見学

 

グリニッジ天文台(Royal Observatory Greenwich)

フェリーに乗って、20分くらいだったかな。グリニッジに到着。

 そこから歩いて15分くらいで、グリニッジ天文台に到着。

 

世界標準時計がお出迎え。ここはフォトスポットになっていて、人が代わる代わる写真を撮影していた。

 

なぜ経度が発明されたのか、時間とは一体なんなのか、などなど、興味深い展示をみることができる。

 

天文台。内部は資料館となっている。

 

▲東半球と西半球にまたがることが可能!!!!

 

6 Fish and Chips

観光名所でもなんでもないけど、グリニッジ天文台の近くでイギリスに来てから初のFish and Chipsを食べた。美味かった。

お店の名前は、"THE PIER"。

www.visitgreenwich.org.uk

 

▲想像の1.8倍大きい!

 

7 カナリー ワーフ(Canary Wharf)

グリニッジから地下鉄に乗って15分くらい、ロンドン最大!?の再開発地域カナリーワーフ。

カナリーワーフは、かつての造船ドックである。1980年代の海運業界の革命、コンテナの登場により衰退した。80年代に閉鎖されたあとは、廃墟になったという。

しかし、その後サッチャー政権によって再開発が行われ、今では立派な金融街となった。

 

▲カナリーワーフは、かつての造船ドッグなので、地下鉄の駅は地上にある。

 

▲東京でいえば、丸の内のような、ビルが林立する地域。写真は、目玉の建築物、CROSSRAIL PLACE。

 

CROSSRAILとは、80年代より構想のあった地下鉄新線の計画である。その開発が近年進んでいて、CROSSRAIL PLACEは、その一つの駅の建物だ。

 

細長い建物の最上階は、世界中の植物が植えられた植物園となっている。まさに、大航海時代に、世界中の植物を集めたイギリスならではの発想!

 

▲この建物も、経緯0度線を通るので、0度を中心に東西を東半球と西半球に分けて世界の植物がグラデーションで並んでいた。

 

8 ストラトフォード(Stratford)

カナリーワーフからさらに電車を乗り継いで北上すると、ロンドンオリンピックの会場、ストラトフォードに到着する。

2020東京オリンピックに先立ち、オリンピックのレガシーを見てきた。

 

▲駅前のオリンピック感。

 

基本的には、ショッピングモールとスタジアムがポツポツあるという印象。

 

9 ロンドン・アクアティックス・センター(London Aquatics Centre)

代々木の新国立競技場を建設するはずだったザハ・ハディドの建築、ロンドン・アクアティックス・センター。現役の競泳施設。

 

▲形がエロい。

 

10 オリンピックスタジアム(London Stadium)

オリンピックメインスタジアム。遠くから見ただけ。

 

▲手前で寝ているのは、友人。この椅子もザハのデザインかな。寝やすいかたち。

 

11 中華街

ストラトフォードから一気に中心部へ戻る。

いい時間なので、夕食を取ることに。

留学中の友人の希望で、米を食うことになり、迷わず中華街へ。

本当に中国人は、どの国にも中華街を作っていて、頭が上がらないよ。

 

▲中華街の門。イギリスにいるはずなのに中華街。なんだか不思議な気持ちになる。

 

12 PUB シャーロックホームズ(Sherlock Holmes

中華街でたらふく食べたのちは、せっかくのイギリスなので、PUBへGO!

お店の名前の通り、シャーロックホームズの雰囲気のパブへ。

お店で流れている映像は全てシャーロックホームズの映画。

シャーロックホームズファンは必見。

 

▲ビールの種類も、シャーロックホームズ。

 

▲店内は激混み(笑)。雰囲気がいい。

 

13 クラブ

こいつは、とんでもない体験だった。ロンドンのクラブに行ってみた。

入り口ではガタイのいい警備員のチェックを受けて、ビクビクしながら入ってみるとそこはもうとんでもない。どうとんでもないというかというと、もうとんでもないのだ。

詳細は別記事に譲ろう。

 

▲とんでもなさ、伝われ!

 

14 夜のセントポール大聖堂(St. Paul's Cathedral)

クラブで終電を逃した僕たちは、、、はるばる歩いて帰ったのだった。この季節の夜は寒くて辛かったけど、そんな中目にしたセントポール大聖堂をどうぞ。

 

▲神々しいね

 

モビリティを駆使すれば、かなり回れるよ!

以上、駆け足で、1日の行動を振り返ってみた。読んでわかる通り、フェリーや地下鉄を使うとかなり広い範囲を観光することができる。

移動も、ただの移動じゃなくて、フェリーは特に移動だけで楽しめるのでおすすめ。

 

さあ、この調子てイギリスろぐを書き進めたい…。

 

道東ろぐ13 〜バスは停まっても遊覧船は動くんだ〜

ここまでくると、大自然に身を任せたほうがいい気がしてくるものなのだ。

 

スマホの電波もなくなり、そわそわしてきたので、阿寒湖温泉への帰路を急いだ。

 

▲果てしない道

 

▲変わる景色といえば、通り過ぎる自衛隊の車だけ。

 

▲戻った

 

あれだけ自衛隊の車が走っていたけど、阿寒湖温泉に停まる車は一台もなかった。

もっと山の奥の方に助けがいる人がいるのだろう。

 

とりあえず、電波が欲しいので、街中のホテルを巡ってワイファイを貸してくれないか頼むことにした。

恐る恐るホテルに入ると、中は真っ暗。停電だからもちろん電気がつかないのだ。従業員を呼んで、ワイファイを貸してくれないか交渉してみたが、「停電なのでワイファイ自体作動していない。」と、断られてしまった。そりゃそうだ。

ただ、そのホテルの人から、近くのホテルが自家発電装置を使っていて、ワイファイが使えるかもしれない、と教えてくれた。

 

そのホテルは、「阿寒湖畔温泉 ニュー阿寒ホテル」という大きなホテル。

そこへ入ると、確かに他のホテルが真っ暗な中、電気がついていた。まるで通常時と変わらない。

フロントでワイファイについて尋ねてみると、快く承諾してくれた。

 

嗚呼、ワイファイ。

嗚呼、電気。

 

普段どれだけ電気に依存しているか、人間よ。

 

数時間ぶりに、ネットに繋がりまずは地震に関するニュースを検索した。

状況はあまり変わっておらず、停電復旧には最大1週間以上時間がかかると書かれていた。

どうしようも無い。

帰りの飛行機も探してみたが、もちろん満席。

 

どうしようもなかった。

 

電気がついているホテルのロビーは、停電であることを少しばかり忘れさせてくれた。これだけでも、精神的には休まった。

 

もう阿寒湖温泉からしばらく出られないし、スマホをいじっていても電池が減るばかり。

ここまでくると、大自然に身を任せたほうがいい気がしてくるものなのだ。

 

開き直って、散策することにした。

 

ホテルを出て、阿寒湖の辺りを歩いた。

 

▲透き通った阿寒湖

 

▲ふと、見上げると遊覧船がある

 

「遊覧船に乗るのもありだな。」と思った。

振り返っても、自分の開き直り方に感心する。

 

「でも、バスも停まってるのに、流石に遊覧船を動かしてなんかいられないでしょ。遊覧船を動かす燃料があるなら、バスに回してくれよ。へへ。」とも思った。

 

遊覧船のチケット売り場に近づくと、窓口にはおっさんがいる。

 

「流石にやってないっしょ」と思いつつ、「遊覧船って動いてます?」と聞いてみると、二つ返事で「動いているよ。もうすぐ出ちゃうよ。」とおっさん。

 

???

 

「乗ります。」

状況を整理しきれないが、二つ返事で遊覧船のチケットを買った。

 

さあ、阿寒湖のまりもを見よう。

 

▲遊覧船「すずらん」へ。

 

道東ろぐ12 〜太郎湖と次郎湖〜

地震が起きたことをこれほど長く引きづる生き物は人間くらいだろうか。

 

今日何気なくツイッターをみると、胆振東部地震からちょうど1年が経ったことを知った。

 

そして、ちょうど去年の今日、僕は北海道にいた。

夏休みをとって、一人旅をしている時に地震は起きた。

 

urlog.hatenablog.jp

 

あの日のことは、今でも鮮明に覚えている。地震後北海道全体が停電に陥ったあの日、僕は何をしたのか。

道東ろぐとして、記事を書いていたけど、途中で書くのをやめていたので、今日投稿するはずの記事の投稿をやめて、あの日の続きを書きたいと思う。

 

 ↓道東ろぐ、最後の更新はこちら。

 

urlog.hatenablog.jp

 

 

地震が起きた阿寒湖は、なんてことない表情をしていた。

地震が起きたことをこれほど長く引きづる生き物は人間くらいだろうか。

大自然の大きさを思い知った。

 

 

地震が起きた日とは思えないなんともなさ

 

雄阿寒岳の様子

 

最初はビクついていたけど、途中からは大自然に抱かれて、地震への心配事も小さくなって、どんどん進んでいった。

 

▲小さなダムのような場所を通る。まだまだ序盤。

 

▲美しい渓流

 

雄阿寒岳には、二つの湖がある。

名前が面白いのだが、太郎湖と次郎湖という。

まず最初に見えるのが、太郎湖だ。

 

▲太郎湖

 

▲太郎湖

 

▲太郎湖の水は透きとおっていた

 

太郎湖までは、なんともない道だったけど、太郎湖からは、本当にいよいよ山という感じだ。

森が深くなっていった。

 

▲美しい白い木々

 

▲刺々しい

 

▲だんだんと山深く

 

20分ほど歩くと、次郎湖が見えて来る。次郎湖へは、登山コースから外れて降りていかないといけない。

「次郎湖まで行く」と決めて入ったので、ひとまず次郎湖へ降りた。

 

▲次郎湖

 

▲良い色

 

目的地の次郎湖まで来れた。

さて、登頂を目指そうか、それとも帰ろうかと考えてみて、やっぱり怖い。

地震で熊が興奮しているかもしれない。崖崩れがあるかもしれない。ここで死んだら笑えない。

真っ当な判断である。

 

来た道をゆっくり帰ることにした。

 

 

美しい雄阿寒岳

山は良い。また、北海道が元気な時に来てみたい。

 

実は、帰りの山道で、これから登頂するおじさん二人組とすれ違った。

地震なのに登頂する人いるんだ、と自分の行為がそこまでおかしくないことに安心した。

 

軽いトレッキングを終え、阿寒湖温泉に戻ることにした。

スマホで最新情報を得ようとするも、電波が繋がらない。

雄阿寒岳に入った後すぐにスマホの電波が入らなくなっていたが、あれは、山に入ったせいではなくて、停電のせいだったみたいだ。

こうして外界と遮断され、現実に戻された。

 

もうどこへも行けない。

おとなしく阿寒湖温泉へ戻ることにした。

 

青年、どうなることやら。

 

▲帰り道は、行きよりも多くの自衛隊の車を見た。

正解のない世界で正解を追い求めてしまう息苦しさ

「君たちの前には、正解のない問題の方が多いのです。」

 

この世には、2つのものごとがある。

正解のあるものごとと、正解のないものごとの2つだ。

 

前者は、使い古された例示だけど、算数や数学が当てはまる。

算数を習ったことがある人で、1+1の答えが2であることに異論を唱える人は、おそらくいないだろう。

高校生までで解く数学の方程式には、ほとんど答えがある。

「解なし」ですら、時に正解になる。

 

人生の半分は17歳で終わると、親戚のおじさんに教えてもらったことがある。

子供と大人では、時間の感じ方が異なり、歳を取ると体感時間は加速する。

小学2年生の時の夏休みは、永遠かと思えるくらいに最終日がやってこなかったけど、今では週に2日の貴重な休日が始まったかと思えば、月曜日を憂う日曜の夕方がやってくる。

 

 僕たちは、正解がある世界に慣れすぎた。

人生の半分を正解がある世界で過ごす。

算数も理科も社会も英語も、正解があって、正解のある世界での評価は点数で示され、分かりやすい。

別に学校の教科だけではない。正義のヒーローは正解だし、早く走れることが正解だった。

 

人生の後半は、正解のないものごとで溢れている。

「君たちの前には、正解のない問題の方が多いのです。」

正解のある世界で、常に正解に近づくように育ててきた大人は、突如態度を翻して、偉そうに言う。

確かに、多くのものごとに正解などないことは、数年もすれば気付き始めるけど、正解のある世界に慣れすぎて、正解のある世界での生存戦略についつい頼ってしまう自分がいる。

 

最近思うのは、正解のある世界の最適な生存戦略と、正解のない世界の最適な生存戦略は全く違うから、前者で後者の世界を生きていくことには限界がある。

 

 

正解がある問題には、正解への射程が存在する。

正解というのは、中心性がある。

 

▲山としてイメージしてもらってもいいかもしれない

 

真ん中が正解で、その周辺は「惜しい」だ。

だから、真ん中(正解)に近づくためには、自分が今どれくらい離れていて(間違っていて)、どちらの方向に進めばいいかを理解して、努力することになる。

 

▲真ん中に向かうことがすなわち「努力」 

 

一方、正解のない問題には、正解への射程などない。

 

▲正解がないので、図にするとまっさら

 

正解は自分で決めないといけない。

正解にたどり着く手段も自分で考えないといけない。

ここでの最適な生存戦略がどのようなものか、正直僕にも分からない。

 

ただ、やってはいけないことがあることは分かってきた。

それは、正解のある世界での戦略をこっちの世界に当てはめることだ。

 

これがどういうことかと言えば、こういうことだ。

まっさらな世界に、正解らしきものを仮定する。

この仮定した正解を自分で考えついたのなら問題ないが、多くの人はあまり考えもしないし、考えても分からないから正解を安易に仮定してしまう。

安易に仮定するということは、つまり、人のものさしで正解を仮定するということ。

 

正解のない世界で、正解を決めるのは自分なのに、他人の決めた正解に向かって努力をすることになると、苦しい。

正解にたどり着いたら、きっと幸せになると思うが、心の底から幸せにはなれない(自分で決めたものではないから)。

それなのに、正解に近づいている間は、自分は正しい行動をしているかのように錯覚してしまう。そう、正解を目指すことが正解のある世界の最適な生存戦略であることが身体に染み付いているからだ。

 

正解に向かっているはずなのに、その先にあるものは正解じゃないから、どんどん苦しくなる。

 

他人の視点で正解を仮定してしまった人間にとって、この道を外れることはかなりハードルが高い。だから、やめることもできない。

 

 

 

以上が、最近僕が考えた仮説だ。いや、仮説でしかない。

 

文章にして書き出して大事なところが見えてきた。

 

正解を自分で考えることだ。

 

ゴールの設定を自分で考える。そして、そこへ向かって努力する。

 

もちろん、正解を決めることは簡単にできることじゃないから、走りながら考えて修正していくしかない。

 

  

高校時代、僕には交流のあった先輩が片手で数えるほどしかいなかった。そのうちの一人の先輩は東京大学にストレートで受かった。その先輩に、僕が受験勉強を始めた高校3年生の時にメールする機会があった。

「東大に受かるコツを教えてください。」というような文章を送ると、先輩からはこう返ってきた。

「周りに流されたらおしまいだよ。」

 

当時は、この言葉の意味が分からなかったけど、この言葉はことあるごとに思い出されてじわじわと味が滲み出し続けている。

 

正解のない世界に来て10年が経つ。

そろそろ本当の大人になろう。