ゆるろぐ -Urbanisme Log-

ゆるろぐ -Urbanisme Log-

都市生活屋のブログ

インドろぐ8 〜日本人はアジアの屋台で飯を食って大丈夫なのか〜

裏で食ってけ!

 

僕は、幸運にもローズ祭なるものが開催している期間にチャンディーガルを訪れた。

何を祝っている祭りなのかは定かではないが、入場する。

 

↑観覧車やジェットコースターも会場内にあるみたいだ。

 

入り口では、荷物チェックのゲートがある。

大きなバックパックを持っていた僕は、警備員に止められた。

何が入っているかを聞かれたので、「Clothes」と答えると、「そうか」と言われ、中身のチェックもだいぶ簡単に終わった。

 

よし、入れた。

目に入ってきた会場の様子がこちらだ。

 

インド人だらけ!

当たり前だ。ここはインドである。

 

そして、既にお気づきの方がいるかもしれないが、ラクダがいた。

ラクダで公園内を周遊するインド人の子供

 

まず、お腹を満たすために、手軽な食事を見つけて購入した。

30ルピーだったと記憶している。

 

↑揚げた生地にカレーが挟まっている。

完全に冷めきっていたが、減ったお腹にはおいしい。

 

ただ、もう少し食べたいなあと思い、散策を続ける。

と、インドっぽい食事を発見。

僕は海外に行く時は、その土地ならではの食事を取ろうと決めていた。

(今はそう思っていない。それは、この後起きる事件と、『サピエンス全史』を呼んでそう思った。『サピエンス全史』については、また別の記事で書きたい。)

 

↑屋台が集まっている場所の様子

とにかく、当時の僕を魅了したのがこちら。

このナンのようなものは、その場で揚げてくれるから、油だらけ。

今この記事を書いていても吐き気がする。

 

↑なぜか屋台の内側に食事席があるから、こんな写真が撮れた。

 

値段は60ルピー。

安い。

フォークとかないから、右手で食べる。

汚い手で食べるのは心配だが、郷に入ったら郷に従う。

オレンジ色の漬物的somethingが非常に不味かった。

それ以外は美味しかった。

 

その後、すこしだけ公園を鑑賞した。

↑アートな噴水

↑奥が、アトラクションコーナーっぽい。壊れないか心配である。

 

そして、公園を後にして、自然史博物館に向かう。

↑非常に薄暗い室内

 

入り口を探したが入り口らしい場所がなかなか見つからない。

やっと見つけた入り口は、中が真っ暗で職員用の出入り口なのではないかと思うほど。

 

中に人がいたので、話を聞くと、停電中と言われた。

そうか、そういえば、さっき停電したのは、このエリア全体なのか。

 

そして、停電中なので受け付けていないらしい。

それはしょうがない。

僕はあきらめた。

 

そしたら次にどこへ行こうかと目的地を決める。

ここにくるまでにずいぶん中心部のセクター17に近づいていたので、セクター17へ歩いて向かうことにした。

 

セクター17とは、チャンディーガルの中心地であり、商業施設やバスターミナルなどが立地している。

場所としては、この地図を参照してほしい。

ちなみに地図上で一番上にある、"HIGH COURT"と書いてある場所がキャピトルコンプレックスのあるセクター1だ。

 

 歩きながら発見したのは、標識看板の面白さだ。

セクターの数字で表される。

余談だが、アラビア数字は、アラビア人が作ったものではない。インド発祥の文字である。インドを襲ったアラビア人が持ち帰り、全世界に広まったからアラビア数字と呼ばれている。サピエンス全史に書いてあった。

↑セクター17に着いた。

セクター17の建物は、全部この形式である。窓のサッシのリズムがコルビュジェっぽい。

↑一階のピロティ部分

 

↑ブロックの内部は、ほとんど歩行者専用の空間である。

このオープンスペースも巨大である。が、ちゃんとインド人がいる。

クリケットをやっている集団。日本ならサッカーか野球をやるのが相場であるが、ここはインドである。クリケットって、どのくらいの広さが必要なのだろうか、と疑問を持った。

↑アートな噴水。枯れている。

奥に見えるのは、チャンディーガルの公立図書館。

↑オープンスオペースのほか、駐車場が広い。

↑建物内部の中庭。

↑GLには、有名なブランドやチェーン店などが入っている。

↑日陰に集まる住民

↑屋台、露天がたくさんある。これが、オープンスペースに人を呼ぶのに大きく効果があるのだろう。日本人であったら、こんな巨大なオープンスペースはきっと使いこなせない。

↑リノベーションされた建物が一部ある。まるで、日本の団地のリノベーションだ。

↑露天

↑南側に歩いて行くと、建物が変わった。レンガ仕上げになっている。そして、壁一面に大きなアートがある。どことなく、キャピトルコンプレクッスのオープンハンドモニュメントに似ている。

↑ブランド店と対比的な露天。ふたつが共存している。

靴磨きをする人が集まっている。

SANAAっぽさある。

 

セクター17は、さすが中心地。とても賑わっていた。

特に、屋台や露天などの屋外空間を使う人がいることで、客も屋外空間を利用する。そうして、屋外空間はインド人でいっぱいであったのが非常に印象的だった。

 

ここまで、歩きっぱなしである。

疲れたが、まだ15時くらいだった。

 

電車は18時すぎに出発なので、もう一施設くらいなら観光できそうだ。

 

ル・コルビュジェセンター/Le Corbusier Centreか、コルビュジェのいとこのピエール・ジャンヌレが設計したガンディー・バワン/The Gandhi Bhawanか迷う。

 

とりあえず、バスターミナルがあるので、そこへ行って考えることにした。

 

が、バスターミナルに着いたところで、バスがどこへ行くのか全然わからない。

そこで、近くにいたオートリキシャの男たちと交渉することにした。

 

ここは、バスターミナルなので、オートリキシャの男たちがたくさんいる。

もちろん、オークション形式で交渉を進めようとしたが、なぜか男たち全然乗ってこない。

全員が友達のように、全員同じ値段を吹っかけてくる。

なぜだ……。

そうか、バスターミナルだから、客はたくさんいるからか……。

 

嫌気がさして、その場を離れる。

その場から離れることだけしか考えていなかったから、適当な方向に歩き出してしまった。そうなると、ガンディー・バワンの方向なので、そこに決めた。実際に建築を見にいくほうがいいだろうと。

 

青年は、お金をケチり、チャンディーガルを歩く。コルビュジェが都市計画したまちを歩くと考えれば、なんと贅沢なことだろう。貴重な経験である。しかし一方で、体力は限界に来ていた。果たして、青年は無事たどり着き、電車の時間に間に合うのであろうか。