ゆるろぐ -Urbanisme Log-

ゆるろぐ -Urbanisme Log-

都市生活屋のブログ

DIYろぐ6 〜【最強】無印良品衣装ケース+畳の収納兼ソファー〜

床あげ、床下収納最強説

 

 

↑これ作れちゃうんです!

 

我が家のDIYは、机に始まり、本棚、キッチン、収納と順々に進めてきた。振り返ると、暮らしは随分と豊かになった。

 

 

urlog.hatenablog.jp

 

 

urlog.hatenablog.jp

 

 

urlog.hatenablog.jp

 

 

urlog.hatenablog.jp

 

最低限度の生活を送るのにはもう不便を感じないレベルになった。

しかし、あることが欠けていることに気付く。

 

それは、くつろぎである。

 

なんといっても、座るとなると、座面の硬い椅子だけなのだ。

↑よく見かけるスツール、これだけがぼくたちの座る場所。

 

ということで、ソファを購入することを検討し始めた。

 

ソファって意外と安い。

 

だが、でかい…。

 

3人くらいが座れるソファを買おうと思うと、部屋の大部分がソファで埋まってしまう。

 

いくつかのソファを検討したものの、どうしても部屋が使いにくくなってしまう。

 

そこで、絞り出した答えが、小上がりの畳である。

 

小上がりにすることで、下に収納を入れてしまえば、空間を有効利用できる。

 

そこで、畳を探し始める。

 

ものの、タカい…

 

 

 

 

こうして探しているとき、ルームメイトがあることに気づく。

 

今、畳をおこうと検討している場所が、半畳の畳3枚がぴったり収まる大きさであるということに。

 

これを専門的にはモジュールといって、建物を設計していく際の基本単位になる寸法のことだ。

 

モジュールを作ったのは、建築界の巨匠、ル・コルビュジエである。

ル・コルビュジエは、インドで訪れたチャンディガールの記事でも紹介している。

 

urlog.hatenablog.jp

 

 つまり、モジュールは近代までなかったというのが欧米の一般的な考えだが、日本はすごいことに古来からこのモジュールがある。それが畳だ。

 

古来より日本の建築は、畳の辺の長さの倍数で設計される。

つまり、日本はモジュール先進国であったわけなのである。

 

と、横道にそれたけど、

そのような理由で僕たちの家の寸法と畳の寸法が一致したのだ。

 

じゃあ、畳買おう。

 

あとは、畳を持ち上げるための畳の下の構造体を考えるだけ。これが難しい。

物を持ち上げるというのは非常に難しい。

重力に逆らうということだから。

この時ばかりは、庭の雑草を見て、重力に逆らう生命のすごさを感じずにはいられなかった。

 

いろいろ考えたけど、コンクリートブロックを模した発泡スチロールと、木材をうまく使って構造体を作った。

 

 ▲コンクリートブロックの形をした発泡スチロール。意外にも耐久性高い。

 

 発泡スチロールの下の板は、MDFボード。安くて丈夫なMDFボードを畳の下の天板とした。

 

 

▲5角に発泡スチロールを配置し、その上に木材を梁のように受け渡す。が、ご覧の通り現場合わせで適当。

ここで重要なのは、構造体の天高が衣装ケースの高さより高いということ。

衣装ケースには構造上荷重がかからないようにしている。が、この差が数ミリなので、一応衣装ケースに荷重がかかる。この塩梅が重要なのかもしれない。

▲その上にカットしたMDFボードをおき、

▲防カビシートを敷いて、

▲畳をおけば完成!

 

適当な構造だけど、想像以上に丈夫。

 

 ▲立面はすっきり。

 

い草が香る素敵な部屋になった。 

これは、一人分のゲストベッドスペースにもなる。

なかなかいいDIYだったので、ぜひお試しあれ。

 

ちなみに無印の衣装ケースはこれ。

 

www.muji.net