ゆるろぐ -Urbanisme Log-

ゆるろぐ -Urbanisme Log-

都市生活屋のブログ

読書ろぐ1 〜手始めに、自分を裏切るな。〜

 この本を、一人でも多くの人が読めば、世界はもっとよくなるだろう、なんて思うくらいには勧めたい本だ。

 

ぼくは読書が好きだ。

それ以上に、積読が好きだ。

 

「大学生 読むべき 本」

「ビジネス書 おすすめ」

「小説 100選」

 

など、平凡な言葉を並べて、スマホに調べさせる。

上から、何個かのサイトに目を滑らして、面白そうな本をメモする。

忘れた頃に、Bookoffに行って、僕の外付け記憶となったスマホからメモを引き出して、買い漁る。

 

ちょっと前まで新刊でしか買えなかった本が置いてあったりすると、それだけで得した気分になる。

 

実に健康的である。

 

運悪くぼくに購入された本たちは、ぼくの家の本棚に綺麗にしまわれる。

ちゃんと背表紙が見えるように並べられ、それらはそれから数日間は本棚の中で輝いていて、ぼくの目に入る位置でぼくの満足中枢を刺激する。

 

その輝きはもちろん永遠ではなく、意外と早く失われて、周りの本と同化して本棚を埋める本の一つに成り下がる。

 

そして、またぼくはBookoffに行く。

 

店の本棚にある本は、あれだけ輝いて見えるのに、家の本棚に置くと輝きを失ってしまうシステムはどういうことなのだろうか。

 

とまあ、イントロはこの辺で、本題に入る。

 

こうして、文字通りには積まれないまでも、ぼくの本棚の積読本を今年4月の引越しの際にたくさん持っていくことにした。

 

家の中に積読本しかない状態をつくることで、自然と読書が進むのではないか、と思ったからである。

 

この安直な作戦は、意外にも功を奏して、多くの本が、社会人になって暇になった(多くの大学院出身者は共感されるだろう)ぼくにとうとう読まれることになった。

 

そして、ちょっと前に読んだ本を多くの人に読んでほしいと思ったので、このブログに書くのだ。

 

と、ここまでは何も書いていないも同然。

 

ただ、なんだか今日は妙に手が動く。

 

文章欲が溜まっていたみたいだ。

 

紹介する本は、『自分の小さな「箱」から脱出する方法』だ。

 この本は、人間関係に悩むすべてのひとが読むべき本だろう。

家族、恋人、職場、、、というよりも人生において非常に重要な教訓が書かれている。

 

ここで残念なお知らせがある。

正直、この本の内容や教えについてここで説明することは非常に難しい。

これは書いてある内容が難しいのではなくて、内容を説明するのが難しいということだ。

 

内容は、ストーリー形式になっていて、非常に読みやすい。

 

すべてを説明できないけど、私的な観点からこの本で学んだことを少し記す。

 

誰もが心の中で、親や兄弟にイライラしたり、学校の友達にムカついたり、職場の上司や後輩を蔑んだり、電車で乗り合わせた臭いおっさんを軽蔑したことがあると思う。

 

相手が赤の他人で、関わることがないならばそれでいいかもしれないが、職場の仲間である場合は、自分のパフォーマンスにも影響してくる。

 

この本に書いてあることは、ズバリたった一つのことである。

 

「自分を裏切るな。」

 

どういうことかといえば、例えば、道を歩いている時に、足の悪いおばあちゃんが重い荷物を持って歩いているとしよう。

その時に、そのおばあちゃんを助けようという気持ちは心の隅に誰しも持つはずだ。

その気持ちを無視して、通り過ぎてしまうのではなく、その気持ちに従っておばあちゃんを助けるべきなのだ。

この助けるというのは、別に荷物を持ってあげるということだけをさすわけじゃない。

気にかけて声をかけるだけでもいいだろう。目配せするだけでもいいかもしれない。いろんな答えがあると思う。

とにかく、自分を裏切って、何も行動に移さないということをしてはいけないということだ。

 

人は、自分を裏切ると、自分を正当化するような考え方をしてしまうのだ。

 

例えば、もっと身近な家族や友人を思い起こしてほしい。

共同のシンクで自分の使った食器を洗おうとした時に、相手が使ったコップが洗われずに放置されている。

そのコップは、もちろん相手が洗うべきだ。なぜなら自分の使ったコップは自分で洗うのが当たり前だからだ。

でも、コップの1個くらいであれば、そこまで手間ではないので洗ってあげてもいいかという気持ちが心のどこか隅っこで浮かぶと思う。

そのときに、自分の気持ちを裏切って、相手のコップは洗わずに、自分のコップだけを洗うとどういうことが起きるか。

そう、自分の行動を正当化するように頭が働くのだ。

「相手は自分で使ったコップすら洗わない本当にだらしないやつだ。」

「それを分からせるために私は洗わなかったんだ。」

そんな風に考えるだろう。

この時点で、相手を「だらしないやつ」と言うレッテルを張っているのだ。

つまり、自分を正当化するために、余計に相手を蔑んでしまっている。つまり、現実を見る目が歪められてしまうのだ。

自分を裏切る前は、きっとそんなことは思ってなかったはずなのだ。

 

筆者は、自分を裏切ってしまった状態を、「箱に入っている」と形容している。

 

この本では、箱に入ることが、自分と自分の周りの世界ともにいかに大きな損失を与えるのかということを解説し、箱から出る方法や、箱に入らない方法を説いている。

 

「箱に入る」と、本当にいいことがない。

自分の感情に背く(自分を裏切る)ことが、いかに大きな損失を招くか。

 

この本を、一人でも多くの人が読めば、世界はもっとよくなるだろう、なんて思うくらいには勧めたい本だ。

 

マザーテレサの有名な言葉に以下のような言葉がある。

 

世界平和のためにできることですか?

まず家に帰って家族を愛しなさい

 

 

世界をよくするためには、まず自分が良くなること。

 

この本を読んで、ぼくの信条のひとつに、「自分を裏切らない」が追加された。