ゆるろぐ -Urbanisme Log-

ゆるろぐ -Urbanisme Log-

都市生活屋のブログ

デスクをこたつ化してみた

東北の冬はやはり寒い!!

 

仙台で初めて迎える冬。やはり、寒い。

雪は積もらないと聞いていたのに、今年はかなり雪が積もる。

最高気温が氷点下の日もあった。

 

暖房だけでは生きていけない…。

色々と暖房器具を調べてみると、こたつが最も安価に導入できて、電気代も安いらしい。

キミにきめた。

 

ということで、こたつの作り方を簡単にまとめてみた。

f:id:yudaidolce:20210115220813j:plain

 

【目次】

 

 

0 僕の机の紹介

僕の部屋には、一台の大きめの机がある。

この机で、作業から食事から何でもこなしている。

 

f:id:yudaidolce:20210115221252j:plain

f:id:yudaidolce:20210115221305j:plain

 

 

そもそもこの机は、IKEAの鉄脚に木の天板を乗せているだけの構造。天板は、ホームセンターで買ってきて、自分でニスを塗って仕上げている。

 

今回は、この机をこたつ化してみる。

 

1 材料

まずは、こたつをつくるのに必要な④種類の材料について紹介する。

 

①こたつ用ヒーター

名前の通り、こたつの中にあるヒーターだ。

こたつ用ヒーターには、いくつか種類がある。石英管、ハロゲン、カーボン、コルチェなどなど。調べてみればそれぞれの長所と短所がわかる。

僕はカーボンにした。理由としては、石英管よりも暖かくて、電気代がハロゲンより安いから。

 

僕はメトロ製のこたつ用ヒーターを買った。

ちなみに、コードはついてくるので単体での購入で問題ない。

f:id:yudaidolce:20210115221713j:plain

 

 

②天板(小)900mmx600mm 厚さ9mmの合板

こたつ用ヒーターを取り付けるための天板だ。

もともと使っている天板に取り付けることでも問題ないのだけど、こたつを使うのは冬だけだから、夏になったらこの天板(小)を取ってしまえば、簡単にコタツなしデスクになるという仕様にしたかったから、天板(小)が必要だった。

 

f:id:yudaidolce:20210115221741j:plain

 

板の大きさは、鉄脚に架けられるようにすることと、こたつ布団の大きさで決定するといい。

ハイデスク用のこたつ布団の大きさは限られているので、先に調べておくほうがスマートだ。

僕の場合は、天板が大きかったので、鉄脚の間隔を900mm以上は確保する必要があった。

さらに、ハイデスクのこたつ布団を検索すると、900mmx600mmの大きさのものがあったので、この大きさに決定した。

 

③MDF(軟質繊維板) 300mmx300mm 厚さ5mm

こちらは、こたつ用ヒーターと天板(小)の間に設置することでヒーターの熱で天板が燃えるのを防ぐために必要な部材だ。

ハードボードが望ましいらしいけど、MDFでも問題ないと言われている。

ホームセンターでちょうどいい大きさで売られているので、これを使わない手はない。

f:id:yudaidolce:20210115221813j:plain

 

④L字金具

この金具は、天板からこたつ用ヒーターを吊るすのに使う。

一般的には、木組みを組んでこたつ用ヒーターを固定するらしいけど、圧倒的に金具で留めてしまったほうが作業が楽だ。

f:id:yudaidolce:20210115221836j:plain

 

 

2 作り方 

まずは、天板(小)にMDFを取り付ける。

天板の真ん中に来るように設定した。

f:id:yudaidolce:20210115221910j:plain

 

  

次に、天板(小)にL字金具を取り付ける。

これは、こたつ用ヒーターのネジ穴の間隔を測って、正確な位置に設置する必要がある。

f:id:yudaidolce:20210115221932j:plain


 

そして、こたつ用ヒーターをねじで止める。

このネジは、こたつ用ヒーターに備え付けでついてくるものだ。

f:id:yudaidolce:20210115221954j:plain


 

f:id:yudaidolce:20210115222037j:plain

 

 

最後に天板(小)を裏返して、その上に本当の天板をおいてしまえば出来上がり。

f:id:yudaidolce:20210115222104j:plain



スイッチを付けてみるとこんな感じ。

 

f:id:yudaidolce:20210115222732j:plain

 

3 まとめ 

こたつは意外と簡単に作れるんだな〜と思い知った。

そして、電気代も安いのでケチらずにつけっぱなしにしていられる。

まだ、こたつ布団が届いていないけど、すでに十分な暖かさを誇っている。

 

ちなみに、かかった費用も記録しておこう。

こたつ用ヒーター 7180円

天板(小)    1400円

MDF       300円

L字金具       1100円

合計       約1万円

 

みなさんも寒さに耐えかねて、こたつを着けたいときは参考にしてみてください。

 

 

 

新幹線に乗る前にチップスター買おうよって話

お菓子たちは、改札外では大した値段もしないくせに、ここぞとばかりに立地を活かしたイイ値をふっかけている

 

出張の多い仕事柄だということはいくつかの記事で書いてきた。

結構遠い場所にいく仕事が多く、移動手段としては飛行機や新幹線が多い。

出張はできる限り飛行機で行きたいと思う。

何故ならば、マイルを貯めることができるからだ。

その分、新幹線は損した気分になる。ポイントなど貯まらない。

振動やトンネルによる電波遮断など意外とストレスも多いと思う。

そんなイイところなしの新幹線で起こったチップスターの奇跡を書きたいと思う。

 

▲いつの日かの新幹線

 

 

 

 新幹線の魔力

最近とあることに気づいた。

 

 

 飛行機に乗るときは、なんだかかしこまった気分になる。空港自体が高級感のある非日常であるからか、空を飛ぶという行為自体に畏敬の念があるからか分からないけれど、お菓子を持ち込んで機内で食べてやろうなんて思わない。搭乗時にもらえる飴ちゃん1個で、1フライト1回提供されるりんごジュースで十分満たされる。

 

それに比べて、何故か新幹線は 、車内で無性に飲食したくなる。

デフォルトで何かをつまんでいないといけない空間だと唾液でいっぱいになる僕の口の中は認識しているようだ。

それは、修学旅行の思い出のせいだけだろうか。

「駅弁」に代表されるように、弁当食べるのは当たり前だし、スジャータを自慢するツイートが世に溢れている。仕事帰りの時間には、ひどいほどに缶を開ける「プシュっ!」って音とアルコールの匂いに車内は支配される。

 

チップスターの魔力

気づいたら、出発3分前なのにKIOSKに駆け込んで、お菓子を選んでいる自分がいる。いくつものお菓子たちは、改札外では大した値段もしないくせに、ここぞとばかりに立地を活かしたイイ値をふっかけている。

ご当地チップスターをレジに出したら200円以上もしたから慌ててノーマルのチップスターに差し替える。それでも高いが、急いで帰路につくのぞみに駆け込む。

 

新幹線の座席は座りごごちが悪い。僕の体を数ミリだけ避けるような微妙な曲線が僕の体を泳がせる。

少しだけ、背を倒してなんとか体を落ち着かせる。

 

帰りの車内の楽しみは、NETFLIXであらかじめダウンロードした、東京に着くまでの乗車時間ぴったりの映画を見ることだ。

ただ、新幹線には、スマホを固定するものがなく、鑑賞する姿勢も悪くなりがちなのが悩み。

 

そこで、活躍したのが、イイ値したチップスターだった。

 

どう活躍したかを、もったいぶって説明したいけど、そんなことするまでもない。

百聞は一見に如かず。

 

 

チップスターの蓋をスマホの厚さにあわせて、手で一生懸命破ることで スマホ立てに一瞬で変化する。

 

このスマホの厚さ分の切れ目を、あらかじめミシン目として入れておいて販売すれば、新幹線のお供として大ヒットすると思う。

KIOSKのくだらないイイ値戦争はやめて、本当に価値を提供するお菓子としてチップをいただけるくらいのスターにはなれると思う(チップスターだけに)。

 

ヤマザキビスケット(株)の方、聞こえますか〜。

今、あなたの脳に働きかけて、この事実で天下を取るように仕向けていますよ〜。

 

ただ、これを見たヤマザキビスケット(株)の人には、このブログを材料として上司に掛け合うには、まだまだインパクトが小さいと思うから、改善点を一緒に挙げておきたい。

 

チップスター、もっとできるよ!頑張れるよ!(修造風)

対応機種のバラエティー

まずは、対応機種である。

僕のスマホは、iphone seである。

この小さくて軽いスマホだからこそスマホ立てとして機能したものの、もっと大きくて重いスマホではスマホ立てとして機能しない可能性がある。

改善案としては、蓋の深さを深くするなどが考えられる。もしくは素材や構造を丈夫なものにしてみるということも考えられる。

 

揺れに負けない構造

次に、新幹線の揺れへの対応である。

新幹線っていうのは、まっすぐに走り続けるイメージがあると思うが、なんだかんだで微小な振動が随時おきている。そのため、このスマホ立ても手を離していると、徐々に滑って移動してしまう。

スマホ立てが滑らないように、ふたの素材を滑りづらい素材にしたり、凸凹をあえて作るなどの対処法が考えられる。

 

個人的には、ペットボトルを置く浅い穴を利用することも一理あると思っている。

しかし、今のチップスターの蓋は浅いため、この浅い溝に置くと、スマホが浮き上がりうまく固定されない。つまり、少しだけ蓋を深くすることで、しっかりスマホを支える構造にすることも可能なのだ。

 

 

結論

 

言いたいことは、新幹線に乗るときには、チップスター1択だということだ。

別にチップスターの味方をしたいわけじゃないけど、今回の車内はこのチップスターの発見が個人的には結構面白くて、快適な陸の旅になったから、チップスターを応援したい。

 

それでは、来週新幹線に乗る予定のあるあなた、ぜひチップスターをおためしあれ。

 

 

 

DIYろぐ6 〜【最強】無印良品衣装ケース+畳の収納兼ソファー〜

床あげ、床下収納最強説

 

 

↑これ作れちゃうんです!

 

我が家のDIYは、机に始まり、本棚、キッチン、収納と順々に進めてきた。振り返ると、暮らしは随分と豊かになった。

 

 

urlog.hatenablog.jp

 

 

urlog.hatenablog.jp

 

 

urlog.hatenablog.jp

 

 

urlog.hatenablog.jp

 

最低限度の生活を送るのにはもう不便を感じないレベルになった。

しかし、あることが欠けていることに気付く。

 

それは、くつろぎである。

 

なんといっても、座るとなると、座面の硬い椅子だけなのだ。

↑よく見かけるスツール、これだけがぼくたちの座る場所。

 

ということで、ソファを購入することを検討し始めた。

 

ソファって意外と安い。

 

だが、でかい…。

 

3人くらいが座れるソファを買おうと思うと、部屋の大部分がソファで埋まってしまう。

 

いくつかのソファを検討したものの、どうしても部屋が使いにくくなってしまう。

 

そこで、絞り出した答えが、小上がりの畳である。

 

小上がりにすることで、下に収納を入れてしまえば、空間を有効利用できる。

 

そこで、畳を探し始める。

 

ものの、タカい…

 

 

 

 

こうして探しているとき、ルームメイトがあることに気づく。

 

今、畳をおこうと検討している場所が、半畳の畳3枚がぴったり収まる大きさであるということに。

 

これを専門的にはモジュールといって、建物を設計していく際の基本単位になる寸法のことだ。

 

モジュールを作ったのは、建築界の巨匠、ル・コルビュジエである。

ル・コルビュジエは、インドで訪れたチャンディガールの記事でも紹介している。

 

urlog.hatenablog.jp

 

 つまり、モジュールは近代までなかったというのが欧米の一般的な考えだが、日本はすごいことに古来からこのモジュールがある。それが畳だ。

 

古来より日本の建築は、畳の辺の長さの倍数で設計される。

つまり、日本はモジュール先進国であったわけなのである。

 

と、横道にそれたけど、

そのような理由で僕たちの家の寸法と畳の寸法が一致したのだ。

 

じゃあ、畳買おう。

 

あとは、畳を持ち上げるための畳の下の構造体を考えるだけ。これが難しい。

物を持ち上げるというのは非常に難しい。

重力に逆らうということだから。

この時ばかりは、庭の雑草を見て、重力に逆らう生命のすごさを感じずにはいられなかった。

 

いろいろ考えたけど、コンクリートブロックを模した発泡スチロールと、木材をうまく使って構造体を作った。

 

 ▲コンクリートブロックの形をした発泡スチロール。意外にも耐久性高い。

 

 発泡スチロールの下の板は、MDFボード。安くて丈夫なMDFボードを畳の下の天板とした。

 

 

▲5角に発泡スチロールを配置し、その上に木材を梁のように受け渡す。が、ご覧の通り現場合わせで適当。

ここで重要なのは、構造体の天高が衣装ケースの高さより高いということ。

衣装ケースには構造上荷重がかからないようにしている。が、この差が数ミリなので、一応衣装ケースに荷重がかかる。この塩梅が重要なのかもしれない。

▲その上にカットしたMDFボードをおき、

▲防カビシートを敷いて、

▲畳をおけば完成!

 

適当な構造だけど、想像以上に丈夫。

 

 ▲立面はすっきり。

 

い草が香る素敵な部屋になった。 

これは、一人分のゲストベッドスペースにもなる。

なかなかいいDIYだったので、ぜひお試しあれ。

 

ちなみに無印の衣装ケースはこれ。

 

www.muji.net

DIYろぐ5 〜狭い空間では壁を最大限利用しよう【洗濯機編】〜

洗濯機の上のスペース余ってるよね。

 

 

DIYろぐ第5弾は、洗濯機上部のスペースの空間利用。

洗濯機の上のスペースは、囲われた狭い空間なので、前回記事で紹介したクローゼットと同じような対処で可能となる。

<リンク>

 

そして、とっても簡単に余剰空間の効率的利用ができる。

 

必要な材料はたったのひとつ。

つっぱり棒だ。

 

 今回は、試しに8本購入した。

 

取り付けは、ただ突っ張るだけ!

突っ張ることがおとこーのー。

DIY

 

はい。

 

写真のように、ハンガーをかけたり、洗濯カゴを置いたり、洗剤を置いたりと、いろいろできる。

 

 

ということで、狭い空間では壁を最大限利用することができるので、無理にツーバイフォーの柱などを立てる必要はない。

 

家の中のそういうスペースを見つけて、是非実践してみてね。

DIYろぐ4 〜狭い空間では壁を最大限利用しよう【クローゼット編】〜

 狭い空間だからこそ、壁に押し付けるというワザ

 

我が家のDIYは着々と進んでいる。

 

urlog.hatenablog.jp

 DIYろぐ2でも書いたように、DIYの手法というのは一定であり、結局は傷をつけて良い自由な壁や柱を作り、そこを起点に水平面を作り出すのである。

 

今回のターゲットは、クローゼットである。

 

約半畳ほどの大きさのクローゼット。こいつをどうにかつかえる状態にしたい。

↑beforeの写真は撮り忘れたが、こんなクローゼット。

 

これを快適に使えるようにする為にどうしたかといえば、もう上の写真でネタバレしているが、壁に沿ってすのこを立てて、すのこの出っ張りに板を置いて水平面をつくることにした。

 

こちらのスノコは、6枚1セットで購入したもの。もともとスノコベッドをDIYしようと企んでいたが、結局使わずに放置されていたものをたまたまクローゼットの中に入れたらぴったりのサイズだった。

そのほかの材料 

スノコ以外の準備物は以下である。

 

①天板×2枚

 

②有孔ボード

③フック用金具(洋折釘)

④百均のワイヤーネット

DIYろぐ3 〜キッチンは吊るして収納〜

DIY=「いかに壁をつくるか」

↑吊るすだけで空間が活きる。

 

これほとんど100均の商品でできるからすごい。

 

ということで、キッチンの収納を作って、とても快適なので紹介。

 

使っている材料は、つっぱり棒と結束バンド、ワイヤーネット、滑り止め、フックなど。

 

2000円くらいでできてしまう。

 

そしてこれは前回紹介した、ツーバイフォー材で棚を作る時と同じ原理である。

 

urlog.hatenablog.jp

 

ツーバイフォー材の柱が、キッチンではつっぱり棒になり、

後ろの木板が、キッチンではワイヤーネットになる。

 

考えてみると、DIYというのは、「いかに壁をつくるか」ということなのだろう。

 

ということで、簡単に作り方を。

 

まずは、つっぱり棒。これは柱として使う。

 

 

そして、ワイヤーネット。

 

 

このワイヤーネットを結束バンドでつっぱり棒に固定する。

 

 

ワイヤーネットで固定する箇所には、滑り止めマットを巻くと、ワイヤーネットが固定される。

 

 ↑写真をよく見ると、つっぱり棒に、ベージュの滑り止めが巻いてあるのが見えると思う。

 

そして、この写真に映っている物(食器以外)は、ほとんどDAISOで購入した物だ。

 

 ↑S字フックなどを活用することで、収納スペースがだだ広がる。

 

 

箸を入れているフックや、調味料のフックは、100均によって種類が違うので、いろいろ探し回るのも面白そうだ。

 

みなさまも、非常に快適なキッチンを、どうぞ。

DIYろぐ2 〜まるでお店のような本棚の作り方〜

柱を作れるアジャスターがすごい。

 

こんな魅せる棚、DIYでつくることができた。

 

この本棚のスペース、もともとは部屋と部屋の間仕切りであり、ふすまが入っていた。

 

ふすまを取って、本棚にしたのだ。

 

大まかな構造を説明すると、

両脇にツーバイフォー材を使った柱を立て→背面に木板を張り→柱と柱の間に棚板を渡せば完成である。

 

ひとつひとつ順に説明していく。

 

まず、両脇のツーバイフォー材の柱から。

この柱は、壁や床、天井に打ち付けて固定しているわけではない。もちろん賃貸住宅なので、傷つけることはできない。

 

そこで登場するのが、アジャスターである。

↑アジャスター。突っ張ることで、柱として固定される。

 

このアジャスターは、ツーバイフォー材の両端に取り付けて、ネジを巻いて突っ張ることで、天井や床を傷つけずに自立した柱を作ることができる画期的な部材である。

 

ぼくが使ったのは、グッドデザイン賞を受賞したラブリコアジャスターというもの。

 

 

これを使って、難なく柱を立ち上げられた。

 

が、まず先に、柱に本棚のレールを取り付ける必要があることに気付く。

 

 

レールとは、↑こんなやつだ。

 

このレールに金具を挿入して、本棚の棚板を支える。金具の位置は自由に調整することができる。

 

 

 

 

棚柱と棚受金具が売っているので、セットで購入すればよい。

専用のネジも売っているのでそちらも忘れずに。

 

マスキングテープで位置を固定して、ネジを締めていく。

 

 

電動ドリルがある場合は、まずドリルで穴を開けて、その後ネジを締めていくと簡単にネジ締めが可能だ。

 

 レールが取り付けられたら、あとはアジャスターで柱として固定する。

 

次に、背面の木板を取り付ける。

あらかじめ寸法を測っておき、ホームセンターで裁断してもらった。

 

 ↑上下で2枚の板を張ることにした。

 

木板が取り付けられたら、レールに棚受金具を差し込んで、木の板をその上に置けば完成である。

 

 

写真を見てもらってわかる通り、上2段の棚板は奥を低くして、奥に立て替えるように物を置くようにした。

 

奥行き10cmもないのだが、意外と収納できる。

 

一つ問題点は、棚板である。

棚板は、ワンバイフォー材を使ってみたが、このワンバイフォー材、湿気をよく吸い、しなってしまう。

 

写真では伝わらないかもしれないが、結構しなってたわんでいるため安定しない。

 

 

できれば、棚板はしならない材にすべきだろう。

 

前回の机のDIYの記事でも使った厚みのある合板(シナベニヤなど)がいいのではないかと思う。

 

urlog.hatenablog.jp

 

 

ということで、魅せる本棚は意外と簡単に作ることができた。

 

ぜひ試してほしい。

 

PS. ちょいちょい写真に登場する『サピエンス全史』を読んでみてほしい、というのが本音である。